あなたの家に、もう使わなくなったモバイルバッテリーは眠っていませんか?
スマホの普及とともに、多くの人が一度は手にしたことがあるモバイルバッテリー。しかしその処分方法を間違えると、思わぬ火災や爆発事故につながる可能性があることをご存じでしょうか。
実際に札幌市では、「容器包装プラスチック」に紛れ込んだモバイルバッテリーが選別機で破損し、火災が発生した事例が報告されています。また、燃やせないごみに出されたバッテリーが清掃車内で発火するなど、重大な事故が身近で起きているのです。
この記事では、そんなモバイルバッテリーの「正しい捨て方」と、「絶対にやってはいけない危険な処分方法」、そして安全に処分するための3つのポイントをわかりやすく解説します。
火災リスクを回避し、環境にも優しい行動を今日から始めるために——。
ぜひ最後まで読んで、安全なモバイルバッテリーの処分方法を一緒に確認していきましょう。
札幌市を拠点に不用品回収&遺品整理事業を行う不用品回収ホープです!期待通りの業界最安値!「ホームページを見た!」で「ウェブ割MAX50%オフ!」不用品回収会社をお探しでしたら最初にご相談ください!→📞【080-8290-0446】(押すとかかります)
なぜモバイルバッテリーを「普通ゴミ」に出してはいけないのか?
発火・爆発の危険性
モバイルバッテリーの多くには「リチウムイオン電池」が使用されています。軽量かつ大容量という利点がある一方で、強い衝撃や圧力、過充電、破損などによって発火・爆発する危険性があるのです。
例えば、家庭ごみとして誤って「燃やせないごみ」や「容器包装プラスチック」に出されたモバイルバッテリーが、清掃車の圧縮装置や選別施設の機械に挟まれることで破裂し、火花や煙が発生する事例は全国的に報告されています。
こうした事故は、作業員の命に関わるだけでなく、清掃施設全体の停止や大規模な火災につながるリスクもあるのです。
実際に起きている火災事例
札幌市でも、モバイルバッテリーによる火災が実際に発生しています。
市の報告によれば、リサイクル選別施設において「容器包装プラスチック」に紛れて投入されたモバイルバッテリーが破損し、機械の中で火災が発生する事故がありました。また、収集車の荷台内で発火した例もあり、現場の作業員が即座に消火対応を迫られる事態となりました。
これらの事故はすべて、「モバイルバッテリーを間違った方法で捨ててしまったこと」によって引き起こされています。
つまり、私たち一人ひとりの「ちょっとした油断」が、公共の安全を脅かす大きな事故に直結するのです。
札幌市での正しいモバイルバッテリーの処分方法
モバイルバッテリーは「家庭ごみ」としては出せない
札幌市では、モバイルバッテリー(=小型充電式電池)は家庭ごみとしては回収していません。これは前述の通り、発火や爆発などの重大事故に直結する危険性があるためです。
「燃やせないごみ」や「容器包装プラスチック」などに絶対に混ぜてはいけません。清掃施設や回収車での火災・事故の原因になります。
では、どう処分すればよいのでしょうか? 以下の方法が推奨されています。
JBRCの「回収協力店」へ持ち込む

🔗外部リンク:札幌市の回収場所リスト(PDF)
札幌市では、「JBRC(小型充電式電池リサイクル推進センター)」の回収協力店を通じて、安全にモバイルバッテリーを処分できます。
この制度に参加している家電量販店やホームセンター、ドラッグストアなどでは、店舗内に専用の回収ボックスが設置されており、無料でモバイルバッテリーを回収してくれます。
回収対象かどうかの目安は、バッテリー本体に記載された以下のいずれかのマークです:
- リサイクルマーク(スリーアローズ型)
- 「Ni-Cd」「Ni-MH」「Li-ion」などの表示
持ち込む際は、端子部分をビニールテープで保護してからボックスに投入してください。これにより、接触によるショートや発火を防ぐことができます。
破損・膨張している場合は市に直接相談
膨らんだり壊れているモバイルバッテリーは、一般的な回収ボックスに入れると危険です。札幌市では、破損バッテリーは「市の環境事務所」や「ごみ減量推進課」などに直接相談し、専用の処分ルートを案内してもらうことができます。
例えば、リチウムイオン電池が膨らんでケースが変形している場合などは、発火リスクが高いため、専門の業者に引き渡す必要があります。
処分に迷ったら、まずは「ごみの分け方・出し方ガイド」へ
札幌市のホームページでは、「ごみの分け方・出し方ガイド(PDF)」が公開されており、各種アイテムの処分方法が明確に記載されています。
不安なときは、安易にごみに出すのではなく、必ずガイドで確認するか、清掃事務所に問い合わせましょう。安全で正しい処分が、事故ゼロの第一歩です。
絶対に守るべき3つの注意点(安全処分のために)
1. 端子は必ずビニールテープで絶縁保護する
モバイルバッテリーの端子部分は、金属に触れると電気が流れて発火する危険性があります。たとえ電源が切れていたり、残量がないように見えても油断は禁物。
処分する際には、必ず端子部分をビニールテープやセロハンテープでしっかり覆いましょう。特に金属が露出しているタイプは、ショートやスパークの原因になるため、この作業は絶対に欠かせません。
これは札幌市が発行する「ごみの分け方・出し方ガイド」でも明確に呼びかけられている重要ポイントです。
2. 処分前に自治体や回収先に確認する
モバイルバッテリーの状態やサイズによって、回収先が異なる場合があります。
- 膨張している
- 破損している
- 内部が見えている
このような状態のバッテリーは、一般の回収ボックスでは回収不可の場合が多く、市の環境事務所や清掃センターへの持ち込みが必要です。
判断に迷う場合は、札幌市環境局 循環型社会推進課などに相談しましょう。安全なルートでの処分を案内してくれます。
3. 「ごみステーション」には絶対に出さない
最も重要なのが、モバイルバッテリーを絶対に家庭ごみとして出さないことです。
「燃やせないごみ」や「容器包装プラスチック」に混入させてしまうと、清掃車や選別施設での火災事故につながります。
事実、札幌市ではこれが原因で選別施設内の機械から発火し、施設全体が一時停止する事故が起きています。作業員の安全を脅かすだけでなく、市民生活にも大きな影響を与える事態です。
「ちょっと面倒だから」と安易にごみに出してしまう前に、正しい処分方法を選ぶことが、社会全体の安全につながります。
さらに安全に処分するためにできること
定期的な点検と早めの買い替えを意識しよう
モバイルバッテリーは長く使える便利なアイテムですが、永久に使えるわけではありません。バッテリーの内部では、使用を重ねるごとに劣化が進行し、発熱や膨張、液漏れといった異常が発生する可能性が高まります。
特に、以下のような兆候が現れたらすぐに使用を中止し、処分を検討しましょう。
- 本体が異常に熱くなる
- ケースが膨らんできた
- 異臭がする、焦げ臭い
- 充電・放電の速度が明らかに遅くなった
事故が起こる前に、「そろそろ危ないかも」と思ったら早めに手放す判断が大切です。大手メーカーもバッテリーの寿命は「2〜3年程度」としており、特に安価なノーブランド製品は要注意です。
リサイクル意識で「資源」として手放す
モバイルバッテリーは、「小型家電リサイクル法」の対象でもあり、中には希少な金属資源(リチウム、コバルトなど)が含まれています。
「捨てる」というより「資源として還す」という意識で、回収協力店や専門窓口を活用することが重要です。
札幌市では、以下のようなリサイクル促進施策も行われています:
- 市内に設置された小型家電回収ボックスの利用促進
- 「さっぽろエコメンバー制度」など、環境活動に参加する住民・団体への支援
- ごみ減量や分別に関する啓発イベントやパンフレットの配布
こうした取り組みに参加することで、ただ「危険を避ける」だけでなく、持続可能な社会づくりにも貢献することができます。
「捨てる」行為を、安全で責任ある行動に変えることで、
私たちはもっと安心で、環境に優しい日常を手に入れられます。
まとめ
モバイルバッテリーは、私たちの生活に欠かせない便利なアイテムですが、その捨て方を間違えると大きな事故につながる危険性をはらんでいます。
特に、誤って「燃やせないごみ」や「容器包装プラスチック」と一緒に出してしまうと、清掃車や選別施設での火災や爆発事故が発生する可能性があり、実際に札幌市でもそうしたケースが報告されています。
しかし、正しい知識を持てば、そのリスクは未然に防ぐことができます。
- モバイルバッテリーは家庭ごみとしては出さない
- 端子をテープで絶縁保護してから回収ボックスへ
- 破損や膨張がある場合は、市の窓口に相談する
この3つを守るだけでも、火災や事故のリスクを大きく減らすことができます。
あなたの家に、使っていないモバイルバッテリーはありませんか?
もし見つかったら、ぜひ今日中に回収協力店をチェックして、安全に処分する一歩を踏み出してください。
そして、この記事を通じて得た知識を、家族や友人にもシェアしていただけたら嬉しいです。
「正しく捨てる」は、誰かの命を守る行動につながります。
私たち一人ひとりの小さな意識が、安心で安全な街をつくる力になるのです。
不用品回収ホープへおまかせください!
「夜間ごみ出しは避けたいけれど、時間の都合や大量の不用品で困っている」という方も少なくありません。そんなときは、私たちの不用品回収サービスをご利用ください。
- 少量から一軒家まるごとまで柔軟に対応
- 急な片付けや日程調整も可能
- 札幌市内全域でスタッフが迅速に回収
地域の衛生や安全を守るために、正しいごみ出しの習慣とあわせて、安心して任せられる回収方法を選びましょう。不用品回収や遺品整理・ゴミ処分の悩みは「期待以上の活躍!」不用品回収ホープへお任せください!
Author Profile

期待以上!不用品回収ホープ
北海道札幌市を拠点にし、不用品回収・遺品整理作業を行っています。期待以上の活躍!いらない家具家電1点から、解体する家「一軒家まるごと回収」「実家の遺品整理」まで、わたしたち不用品回収ホープへご相談ください!